MENU
第46回日本歯内療法学会学術大会

発表者の皆様へ

座長の先生へ

特別講演、専門医特別講習会、倫理講習会、デンツプライシロナ賞受賞講演、KAE招待講演、歯科衛生士関連委員会講演、一般演題(口演)の座長の先生は、ご担当されるセッションの開始10分前までに会場内前方に設置の「次座長席」にご着席ください。
一般演題(口演)は、1演題10分(発表8分、質疑応答2分)です。一般演題以外は、 事前にご案内した時間で進行してください。
進行は座長に一任いたしますので、時間厳守にて進行をお願いいたします。

一般演題(口演)

<口演発表>
発表時間 8分 質疑応答 2分 計10分

1) 発表は、座長の指示に従ってください。

2) Windowsをご使用しMicrosoft PowerPoint2013,2016,2019で作成したデータをUSBフラッシュメモリにてご提出ください。

【パソコンのOS】Windows11
【アプリケーションのソフト】Microsoft PowerPoint2021

3) 文字のフォントは、OSに設定されている標準的なフォントを推奨いたします。

【日本語】 MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
【英 語】 Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century・Century Gothic・Courier・Courier New・Gergia・Times New Roman

4) PowerPointのスライドサイズはワイド画面(16:9)を推奨いたします。

5) アニメーション・動画は可能です。ただし以下を遵守してください。
PowerPointに貼り付けている動画は以下のもので再生できるようにお願いいたします。

【Windows】Media Player(※.wmv、mp4形式を推奨)

PowerPointデータとともに動画ファイルも必ずご持参ください。

※容量:特に制限は設けませんが、講演時間内に収まるようにお願いいたします。
※動画を使用の場合、バックアップデータ用としてご自身のノートパソコンを必ずご持参ください。プレゼンテーションにほかのデータ(静止画・動画・グラフなど)をリンクされている場合でも元のデータを保存していただき、必ず事前にほかのパソコンでの動作確認をお願いいたします。

6) 利益相反の状態について学術大会ホームページをご参照いただき、発表スライドの最初に開示してください。

7) 講演開始1時間前に本館7階ホールPC受付に来られ試写をお願いいたします。
 7月19日一般口演の演者は9時55分にお越しください。

8) 前演者が登壇後、次演者席にお着きください。

9) 口演時間終了2分前にベル1回,終了時にベル2回でお知らせいたします。

一般演題(ポスター)

1) 本館4階 多目的ホールに設置のポスター発表者受付にて受付を済ませた後、ポスター の掲示をしてください。

2) ポスターは、2日間の掲示です。掲示と撤去は所定の時間内に実施してください。
縦120cm×横120cmのパネルボードを用意しておきます。演題番号(20cm×20cm)を左上にあらかじめ貼っておきます。貼付時間内に演題番号右横に演題名、所属、発表者氏名(○ 印発表代表者)のタイトル用紙を貼ってください。

3) ポスター発表のスケジュールは下記のとおりです。

ポスター貼付
ポスター掲示

ポスター討論



ポスター撤去
7月19日(土)   8:30~9:30
7月19日(土)   9:30~17:30
7月20日(日)   8:30~14:30
7月19日(土) 13:15~14:00
(演題番号:奇数番号およびKAEポスター〈P-29~P-36〉)
7月20日(日) 10:10~10:55
(演題番号:偶数番号)
7月20日(日) 14:30~15:30

 

4) 発表者は、ポスター発表者受付でお受け取りいただきます発表者用リボンを胸にお着けいただき、討論時間内はご自身のポスターの前にお立ちください。座長による進行は行    
わないフリーディカッション形式になります。

テーブルクリニック発表の先生方へ

1) テーブルクリニックは2つのグループに分かれます。
7月20日(日)
①準備 8:45~9:15、発表 9:15~10:10 (25分の発表を2回、間の休憩5分)
②準備 10:40~11:10、発表 11:10~12:05 (25分の発表を2回、間の休憩5分)

2) 発表形式
・ブース前に演題番号の表示をしますので、該当ブースで発表を行ってください。
・ブース内に映写用スクリーンとプロジェクターをご用意します。
・パソコンは、発表者ご自身でご用意の上、ご準備をお願いします。
・コンセントは各テーブル2口ご用意します。それ以上の差し込みタップが必要な場合  は、事前に事務局までお知らせください。

3) 発表時間
講演は、25分の発表を2回必ず行ってください。
プログラムの進行上、終了時間の厳守をお願いします。